2010年12月20日月曜日

golf_art_swing

golferの悩みは多数あるでしょうが、『slice』がこのなかでもかなりの割合を占めるのではないでしょうか。各makerのdriverのcatalog表記などにも、sliceしにくい構造などと謳ってあるものが多く見受けられることからも、『slice』というのが特にdriverなどの長いclubにおいてはつきもののミスだということがうかがえます。しかし一口にsliceといってもいくつかの種類があり、それぞれの原因は全く違うものである場合が多く、単純にインサイドアウトに振ればいい、とかfaceをshut(閉じる、すなわち飛球線に対し左向き)にすればよいなどという単純なものではなく、それぞれのgolferによって、それぞれのsliceがあり、その原因に適した治し方が必要となってきます。

本当は、みんな科学的で合理的なswingを身につければ、回り道をする事無く最短距離でgolfがimprove出来るのはよくわかっている。でも自分は、悪戦苦闘して試行錯誤を繰り返し、遥か遠くを回り道しながらたどり着いた、個性溢れるswingをするgolfer達が好きなのだ。特に、そんな風な背景が見えるようなswingをするプロgolferを見つけると、つい自分を投影して応援してしまう。そんなプロのswingに、自分は磨き上げた「art」を感じてしまうし・・・昔から、golfswingは再現性が高いものが良い、と言われて来た。だからその人にとって再現性の高いswingならば、どんなに人から見て珍妙であってもその人の「artとしてのswing」は、「あり」だと思う。ただ、絶対的な飛距離を求めようとすると、swingというものは「科学」に頼らなければその人の最大値にはたどり着かないだろう。「飛ばし」も入れた「個人の最大能力」を追求する「科学としてのgolf」か、「最大値」を追求しないで、「technique」と「気持ち」と「再現性」で勝負する「artとしてのgolf」か・・・自分は、golfに「科学」と「art」のどっちを優先させるのか・・・ちょっと悩ましい。

Golf lessonも今やnetで学べる時代に?少し前まではお気に入りの男子プロのswingや女子プロのswingを研究したりしたのですが、いまは、golfのlessonプロがInternetで教えてくれる時代。

0 件のコメント:

コメントを投稿